日時:平成26年8月30日(土)
午後1時から
入場無料
場所:上郡町生涯学習支援センター(大ホール)
内容:式典および講演会
講演会テーマ
「災害にも強い福祉の町づくり」
講師:石井布紀子さん(兵庫県西宮市)
有限会社コラボねっと取締役
2014年8月1日金曜日
2014年7月22日火曜日
7月の子育てイベント報告
7月の子育てイベントは、りこりすの前川理恵さんを講師に迎え、「モビールを作ろう」を行いました。
前川さんの指導でエコクラフトをくるっと丸めて花びらを貼りあわせていろんな形のお花を作りました。出来上がったお花は糸をつけてワイヤーに吊るし、ゆらゆら揺れるモビールの完成!左右のバランスを取るのがなかなか難しかったようですが、いろいろなデザインのモビールが出来上がりました。おうちの天井などから吊るして楽しむ素敵なインテリアになりました♪
・おしゃべりしながらの物作りはすごく楽しかったです。お母さん同士でいろいろ話もできて、同じものを作ると仲良くなれて良かったです。
・家ではゆっくりと何かを作る時間がないので、とても良い機会をいただけたと思います。ステキなモビールを作れてよかったです。早速、自宅に飾ろうと思います。
・子どもを見ててもらえたので、ありがたかったです。普段は子どもと2人なので、良い気分転換になりました。同じ空間にいれたのも、泣いていないか心配になりながらも、見れる範囲にいれたのがよかったです。
次回の子育てイベントは、8月はお休みして、9月10日10:00~「乳幼児から英語であそぼ~!親子でクラフトづくり お月見会」です。材料費:200円、持ち物:動きやすい服装、水分補給できるものを持ってきてください。ぜひ、お友達も誘って参加してくださいね~!
前川さんの指導でエコクラフトをくるっと丸めて花びらを貼りあわせていろんな形のお花を作りました。出来上がったお花は糸をつけてワイヤーに吊るし、ゆらゆら揺れるモビールの完成!左右のバランスを取るのがなかなか難しかったようですが、いろいろなデザインのモビールが出来上がりました。おうちの天井などから吊るして楽しむ素敵なインテリアになりました♪
・おしゃべりしながらの物作りはすごく楽しかったです。お母さん同士でいろいろ話もできて、同じものを作ると仲良くなれて良かったです。
・家ではゆっくりと何かを作る時間がないので、とても良い機会をいただけたと思います。ステキなモビールを作れてよかったです。早速、自宅に飾ろうと思います。
・子どもを見ててもらえたので、ありがたかったです。普段は子どもと2人なので、良い気分転換になりました。同じ空間にいれたのも、泣いていないか心配になりながらも、見れる範囲にいれたのがよかったです。
![]() |
お母さんたちは真剣に作業中! |
![]() |
完成したモビール♪ゆらゆら揺れてかわいい! |
次回の子育てイベントは、8月はお休みして、9月10日10:00~「乳幼児から英語であそぼ~!親子でクラフトづくり お月見会」です。材料費:200円、持ち物:動きやすい服装、水分補給できるものを持ってきてください。ぜひ、お友達も誘って参加してくださいね~!
2014年6月18日水曜日
福祉バザーのご案内
日時:6月29日(日)午前9時~11時頃
会場:スポーツセンターB&Gアリーナ (体育館)
主催:上郡町社会福祉協議会
*各種団体の模擬店、東北名産品展、竹澄販売などもあります!
福祉バザーは、6月1日の善意の日のイベントして、昭和52年に始め、今年で38回目になりま
す。バザーの売上金は、ひとりぐらし高齢者のつどい、ふれあい・いきいきサロンの支援、福祉
教育などの地域福祉事業に役立てられます。
ご家族、お友達、ご近所の方を誘ってぜひご来場ください!
6月の子育てイベント報告
6月11日(水)の子育てイベントは、ボランティア協会所属の“上郡この本だいすきの会”の三島さんと外川さんを講師に迎え、「親子でふれあい♪絵本・わらべうたなど…」を行いました。
親子19組の大人数の中、絵本の読み語りから始まり、歌を歌いながらの手遊び、懐かしのわらべうたなど盛りだくさんの内容でした。梅雨のじめじめ感も吹き飛ばすような先生方のパワーに負けじとお母さんも子どもさんもいっぱい楽しんだイベントでした。
参加されたお母さんからは…
・普段おとなしく、恥ずかしがって何もしない子が今日は後半自分から手遊びしてました。おもしろく、楽しかったんだと思います。ありがとうございました。
・ピアノの音を聞くことがないので、今回弾いている音が聞けて良かったです。手遊びも繰り返していただいたので覚えやすく、絵本は家で読むより長いストーリーでしたが、これぐらい長くても聞けることがわかり、良かったです。
・今日は色々な絵本やわらべうたを知ることができてよかったです。また家でもやってみたいと思います。
次回の子育てイベントは、7月9日(水)10:00~「モビールを作ろう」です。
持ち物は、はさみ・ボンド・メジャー・洗濯バサミ5~10個と参加費300円をお持ちください。
お友達を誘ってぜひ参加してくださいね♪
親子19組の大人数の中、絵本の読み語りから始まり、歌を歌いながらの手遊び、懐かしのわらべうたなど盛りだくさんの内容でした。梅雨のじめじめ感も吹き飛ばすような先生方のパワーに負けじとお母さんも子どもさんもいっぱい楽しんだイベントでした。
![]() |
手遊びに親子で夢中! |
![]() |
「かえるのうた」輪唱できるかな…? |
参加されたお母さんからは…
・普段おとなしく、恥ずかしがって何もしない子が今日は後半自分から手遊びしてました。おもしろく、楽しかったんだと思います。ありがとうございました。
・ピアノの音を聞くことがないので、今回弾いている音が聞けて良かったです。手遊びも繰り返していただいたので覚えやすく、絵本は家で読むより長いストーリーでしたが、これぐらい長くても聞けることがわかり、良かったです。
・今日は色々な絵本やわらべうたを知ることができてよかったです。また家でもやってみたいと思います。
次回の子育てイベントは、7月9日(水)10:00~「モビールを作ろう」です。
持ち物は、はさみ・ボンド・メジャー・洗濯バサミ5~10個と参加費300円をお持ちください。
お友達を誘ってぜひ参加してくださいね♪
2014年5月14日水曜日
5月の子育てイベント報告
5月14日(水)の子育てイベントは、町内にお住いの日本アロマコーディネーター協会 認定コーディネーターの先生を講師に迎え、「アロマ教室 親子の温もりを感じよう♪」を行いました。
先生の大好きな絵本「ラージャのカレー」を読み聞かせてもらった後、お母さんたちは、好みの飾りつけを施したフェルトのオーナメントと、4種類のアロマオイル(レモングラス、レモン、ユーカリ、ラベンダー)をブレンドしたルームフレグランスを作りました。
フェルトのオーナメントにルームフレグランスをシュッと一吹きしてお部屋に吊るしておくと素敵な香りが続きますとのことでした。
その後は、親子一緒にアロママッサージを行いました。ホホバオイルを使って足の裏をやさしくマッサージ♪会場内はマンダリンのアロマオイルの香りでリラックスムードに包まれました。
参加されたお母さんからは・・・
です。家でも使って、育児の疲れを癒そうと思います。
先生の大好きな絵本「ラージャのカレー」を読み聞かせてもらった後、お母さんたちは、好みの飾りつけを施したフェルトのオーナメントと、4種類のアロマオイル(レモングラス、レモン、ユーカリ、ラベンダー)をブレンドしたルームフレグランスを作りました。
フェルトのオーナメントにルームフレグランスをシュッと一吹きしてお部屋に吊るしておくと素敵な香りが続きますとのことでした。
その後は、親子一緒にアロママッサージを行いました。ホホバオイルを使って足の裏をやさしくマッサージ♪会場内はマンダリンのアロマオイルの香りでリラックスムードに包まれました。
参加されたお母さんからは・・・
・アロマを作ったりと、とても楽しかったです。お家でいろいろ使ってみようと思います。またぜひ参加してみたいです。
・会場に入ると早速いい香りが漂っていて癒されました。お土産をいただけて嬉しかったです。家でも使って、育児の疲れを癒そうと思います。
・初めて子育てイベントに参加させていただきました。下の子が泣いて困っていると親切にしてもらえ、すごく助かりました。次回も参加させていただこうと思います。
次回の子育てイベントは、6月11日(水)10:00~「親子でふれあい♪絵本・わらべうたなど…」で
す。水分補給できるものをお持ちください。
ぜひお友達を誘って参加してくださいね~!2014年4月17日木曜日
4月の子育てイベント報告
4月9日(水)の子育てイベントは藤井登貴子さんを講師に迎え、「子どもの写真でカードづくり~押し花でこいのぼりのかざりつけ~」を行いました。
藤井さんの指導で、色とりどりの押し花を使ってこいのぼりを作り、持ち寄った子どもさんの写真を上手く組み合わせて、愛情のこもった手作りのカードが出来上がりました。
花びらをこいのぼりの鱗に見立ててシールの上に一枚ずつ置いていく細やかな作業に悪戦苦闘しながらも、花びらの置き方次第で全く違った表情のこいのぼりがたくさん出来ました。
参加されたお母さんからは…
藤井さんの指導で、色とりどりの押し花を使ってこいのぼりを作り、持ち寄った子どもさんの写真を上手く組み合わせて、愛情のこもった手作りのカードが出来上がりました。
花びらをこいのぼりの鱗に見立ててシールの上に一枚ずつ置いていく細やかな作業に悪戦苦闘しながらも、花びらの置き方次第で全く違った表情のこいのぼりがたくさん出来ました。
参加されたお母さんからは…
・とても楽しくできました。息子にポーズをとってもらったので、出来上がったものを見て息子も喜ぶと思います。花の散らし方がやっぱり難しいです。
・思い出に残るカード作りできて楽しかったです。ただの写真でなく花やシールで飾ることで、かわいく残すことができました。
・久々に集中して物作りをすることが出来ました。子どもを見てもらえてとても助かりました。また参加してみたいです。
お母さんと一緒に押し花ペタペタできるかな~
出来上がった作品♪お母さんたちの愛情たっぷり!
次回の子育てイベントは、5月14日(水)10:00~「アロマ教室 親子の温もりを感じよう♪」です。
参加費300円、バスタオル1枚、フェイスタオル1枚を持って動きやすい服装で来てください。
是非お友達も誘って参加してくださいね~♪
2014年4月1日火曜日
非常食づくり 34人が挑戦
町社協主催の非常食講座が3月27日、平田調理専門学校のご協力で開催できました。
非常食に関心のある方、計34人が参加し、被災した時、日常の生活に戻るまでの期間、日頃から家庭に常備してあるようなもので作れる5品を教えていただきました。
中国風おこわ、鶏のから揚げ風野菜あんかけ、ソーセージ入り卵ロール、豆腐とツナの胡麻ドレッシング和え、かんたん味噌汁などの豪華なメニュー。実習の後は、非常食について情報交換をしながら試食も楽しみました。
参加者は平田調理専門学校の先生から、台所にある物の活用術や災害時の調理のポイント、紙食器の作り方や水を大切にしながら、衛生的に調理する工夫などを教わりました。
参加された方からの感想
・ビニール袋を使った調理方法が学べました。災害時に、臨機応変に行動できるよう、
心がけたいと思います。
心がけたいと思います。
・ビニール袋に入れて茹でるだけという調理方法で、こんなにおいしくできるとは驚き です。災害時用だけでなく、普段から作ってみたいです。
・調理器具や手をできるだけ汚さず、衛生的で、簡単に出来るおいしいレシピを教えてい ただき、ありがとうございました。
調理実習 |
出来上がった非常食を紙食器等に入れて♪ |
登録:
投稿 (Atom)